TherapiCo Work仕事と健康からつくる企業成長プログラム

従業員を守り、
会社を成長させる

導入いただいた企業様の声はこちら
SCROLL

従業員の身体と心を健康に整え、
充実した「働く」をつくり、
生産性と創造性を高める

セラピコでは、従業員の良質なライフワークバランスの土台となる心身の健康を整えることで、
日々の充実した「働く」を創出し、企業により良い変化を生み出して
企業価値の向上へとつなげるプログラムを提供しています。

従業員の充実
《仕事・暮らし》
企業のベネフィット
生産性(スピード・効率)の向上
仕事の質の向上、アイデアの創出

System

セラピコでは、IT、専門家の視点、コミュニケーションデザインを複合的に組み合わせ、
企業と従業員の間にある潜在的な強みや課題を、誰もが理解できるかたちで可視化します。
その可視化された状況に応じて、最適なプログラムを提供しています。

  • IT
    IT IT・DX
    技術
    仕事と健康に関する
    データを可視化し、分析・評価
  • BE
    BE 身体の
    専門家
    医療専門家の視点、
    知識、技術を取り入れる
  • CD
    CD コミュニケーション
    デザイン
    ワークショップやビジネススキームで
    潜在的な情報を引き出す

弊社には、Minerva大学の「Managing Complexity」を修了した人材が在籍しています。
これは、複雑な組織課題や職場環境における健康問題に対し、システム思考を用いて多面的な要因を構造的に整理・可視化する力を養う教育課程です。
その知見を活かした従業員と企業双方にとって最適かつ持続可能な改善プランの提案が可能です。

以下のようなケースに
対応可能です

弊社の提供するプログラムでは以下のようなケースで効果につながっています。
同様のケースに心当たりがある場合はぜひご相談ください。

腰痛や肩こりをもつ従業員が多い(つらそうにしている姿を目にする)
業務中の動きが原因となる痛み=職業病の可能性があります。原因を特定し、対処することで改善・回避できます。
職業病回避
業務スピードが予測よりも遅い(生産性が低い、ロスが多い)
体の不調をかばうことでスピードが低下します。また集中力低下からミスや事故につながる可能性もあります。
生産性向上
従業員の平均年齢が高い(若手の採用が進まない)
少子高齢化に伴い業種によっては若手の採用がむずかしくなっています。若返りができない場合、既存職員の確保が重要になります。
労働力確保
職場に活力を感じない(従業員の主体性が低い)
ワークエンゲージメントが低い状態では、主体性が育ちにくく、社内のコミュニケーションも活性化しにくくなります。
ワークエンゲージメント向上
会社の新しい試みが定着しない(協力的な従業員が少ない)
ワークエンゲージメントが低い状態では、従業員同士の協力体制が築きにくく、企業の指針も浸透しづらくなります。
協力体制の構築
採用コストを下げたい(従業員が定着しない、応募がない)
定着の悪い(応募と採用を繰り返している)場合、原因は一つでなく、さまざまな要因が複合的に作用していることがあります。
採用後の定着が悪い

ワークエンゲージメント…従業員のモチベーションや企業への愛着の度合いを示す指標

Features

「仕事」と「身体」と「心」の
関係性を明らかにする

セラピコでは、仕事が従業員に与える影響、従業員の状態が仕事に与える影響を、独自のアプローチにより分析・可視化し、課題と改善策を明らかにします。さらに、顕在化した問題だけでなく、潜在的なリスクまで見える化することが可能です。

分析でわかる仕事に影響する要因

POINT

健康であってはじめて実感できる
ワークライフバランス
考え方として広く浸透してきたワークライフバランスですが、仕事とそれ以外の時間のバランスに注目されがちです。 しかし、たとえバランスが取れていたとしても、心身の健康が安定していなければ、その調和を実感することはできません。

分析結果に対して
最適なオリジナルのプログラムを提供

分析結果で明らかになった課題に対して改善・回避に向けたプログラムの提供が可能です。フィジカル、メンタル、労働環境など要因の程度に応じて必要なサポートを組み合わせ、オリジナルプログラムを作成します。

プログラムの詳細はこちら

従業員と企業の双方に
大きなメリットが期待できる

健康面の安定 健康面の安定
業務に起因する痛みの回避・改善は、作業スピードや精度の向上に直結します。快適な業務環境はモチベーションを高め、集中力の維持にもつながるため、怪我の防止や休職リスクの低減、ひいては労働力の安定確保にも寄与します。
関係性の向上 関係性の向上
従業員の心身の状態と仕事との因果関係を理解し、改善に取り組む姿勢は、「理解してくれている」という安心感を生みます。 この精神的安定はワークエンゲージメントを高め、仕事へのモチベーション向上にも寄与します。
関係性の向上

Program

セラピコでは、以下の流れでサービスを提供しています。個別での提供やお客様に合わせた組み合わせ提案も行っています。

状況確認から改善策まで
ワンストップで対応

※個別の提供や組み合わせによる提供も可能です。ご相談ください。

Check

現場分析
  • IT
  • BE
身体と動作の専門家である理学療法士が現場に伺い、実際の業務の様子を観察し、業務内容と体への負担の関連性を分析します。同時に、従業員の方にヒアリングを行うことで分析精度を高めます。
現場分析
ワークショップ
  • IT
  • CD
セラピコがファシリテーターとなり仕事と健康をテーマにしたワークショップを実施します。参加者の積極的な参加を促進し、仕事の中で生じる課題と共に解決策の糸口を引き出すことで、課題も解決も「自分事」としての認識を促します。
ワークショップ
個別フィジカルチェック
  • IT
  • BE
従業員の方に個別にフィジカルチェックを行います。実際に筋肉や関節といった動作に関係する箇所を確認したり、痛みを感じる箇所についても確認します。
個別フィジカルチェック
個別カウンセリング
  • IT
  • BE
  • CD
身体の状況とともに不安やストレスなど個別にお聞きします。また、介護や健康面の不安といった仕事に影響する暮らしの悩みなどもお聞きします。
個別カウンセリング

Analyze

収集したデータの分析・可視化

現場分析やワークショップなどで収集したデータから、仕事と心身の健康の関連性を明らかにします。健康阻害による労働損出額やワークエンゲージメントについては専用の分析システムにより数値化します。

明らかになる健康リスク、心身の状態

  • 従業員の心身の不調の内容
  • 不調と業務の因果関係…顕在化した健康リスク
  • 業務が起因する不調とそれによる労働損出額
  • 潜在的な健康リスク…これから起こりうる健康リスク
  • 従業員のワークエンゲージメント…仕事におけるメンタルの状態

さらに、これらの情報から
多様な企業課題が明らかになります。

現場分析やワークショップなどで収集したデータから、仕事と心身の健康の関連性を明らかにします。健康阻害による労働損出額やワークエンゲージメントについては専用の分析システムにより数値化します。

その他に把握できる企業課題(例)

課題 明らかになる原因
モチベーションが高まらない(低下している)職場環境 心身の不調による意欲低下、会社から理解されているという意識の不足
事故・人為的ミスを誘発する原因の存在 心身の不調による集中力不足、属人的な仕組み(組織化不足)による情報共有不足、「当たり前」になっている作業・行程によるエラー、コミュニケーション方法
従業員の不平・不満の顕在化 心身の不調、会社から理解されているという意識の不足、前向きな議論・意見出しの経験不足、全体感や重要度の認識のズレ、離職の意思

Plan

課題への改善・回避プラン策定については、以下の二つのパターンからお選びいただけます。

セラピコとの共創プラン策定セラピコとの共創プラン策定
セラピコの介入による改善プランを提供します。
  • ・導入と継続が容易
  • ・状況の変化に対する柔軟な対応
お客様主導の改善プランの開発お客様主導の改善プランの開発
明らかになった課題に対して、自ら実行できるプランを提供します。
  • ・省コスト
  • ・主体性の向上による定着

Improve

策定したプランに沿って、以下の対応を行います。必要に応じて専門家とも連携し、柔軟にサポートを提供します。

動作アドバイス
  • BE
業務での身体の使い方をアドバイスしています。怪我や慢性的な痛みの防止だけでなく、重いものを運ぶなどの高負荷な動作や、長時間の座り姿勢、作業効率向上につながるアドバイスも実施しています。
動作アドバイス
環境整備
  • IT
  • BE
健康リスクにつながっている、またはつながる可能性がある環境の改善提案を行います。                                           
環境整備
整体、マッサージ
  • BE
顕在化した身体の不調に対して、医療系国家資格の理学療法士が徒手療法などでケアを行います。セラピコは施術スタジオがありますので、業務後での利用にも対応しています。
整体、マッサージ
セルフケア指導
  • IT
  • BE
業務前や業務中に行えるセルフケアを指導します。またいつでも内容を確認できるようにスマホやPCで閲覧できる映像や資料も作成しています。                                           
セルフケア指導
カウンセリング
  • BE
  • CD
仕事だけでなく暮らしにおける不安や悩みなどをお聞きし、適宜アドバイス等を行なっています。介護の問題などにも対応可能です。
カウンセリング
情報共有
  • BE
  • CD
分析結果を元にした業務状況の従業員への周知を行い「気遣える」「支え合える」ワークエンゲージメントを高める労働環境づくりをサポートします。
情報共有

Report

プログラム完了後もしっかりとサポート

プログラム完了後には、企業カルテ(レポート)を提出いたします。
また、ご要望に応じて、継続的なサポートにも対応いたします。

企業カルテの提出
  • IT
  • BE
  • CD
プログラムの実施によって課題がどの程度改善されたのか、また従業員や企業にどのような変化が生じたのかをレポートにまとめ、ご報告いたします。
企業カルテの提出
持続に向けた伴走
  • IT
  • BE
  • CD
プログラム終了後も効果を持続させたい、より良い改善プランを提案してほしいなどのご要望に対して、継続的な伴走も行っています。
持続に向けた伴走

Case Study

弊社サービスを導入いただいた方の事例を紹介します。

児童発達支援、放課後デイサービス、ホームヘルパー 株式会社プレイエル様

神奈川県の相模原市でunicoという名称の児童発達支援・放課後等デイサービスとホームヘルパーサービスを提供する株式会社プレイエル様。体の不調を訴える従業員が少なくないことから原因の特定と改善についてご相談いただきました。

Q何に期待して相談されましたか?
A 職業柄、身体のことは理学療法士に相談するのが良いと以前から思っており、「かかりつけの理学療法士」のような存在を探していたときにセラピコさんを知り、相談することにしました。当時、従業員の中にはすでに体の不調を抱えている者がいたため、施術による改善に期待していましたが、実際に従業員から「改善した」との報告があり、効果を実感しています。また、従業員がそれぞれ抱えている身体の不調について、理学療法の知見に基づいて丁寧に対応していただけるため、良い状態の維持にもつながっています。さらに、定期的に自分の身体と向き合う機会ができることで、従業員が自ら体調不良を「予防」できるようになることにも期待しています。
Q期待以上だったことなどありますか?
A 従業員からの反応が期待以上でした。実際に「今まで抱えてきた不調の原因について教えて頂いたところ、自分が思い込んでいたものや他の機関で指摘されてきたことと違いとても参考になった。実際教えて頂いたことを実践すると効果があった。目からうろこだった。」「介助方法について知らなかった技術や留意点を知ることができとても勉強になった。また、疑問に思っていたことも丁寧に聴いてくださり解決方法も分かりやすく説明してくれた」「自分の身体のクセを知ることができ、何を意識すると良いかがわかった」という声があり、従業員が良い気づきを得る機会になり大変満足しています。
Q導入を検討している方へ一言お願いします。
A 今までいくつか福利厚生サービスを入れたり、スタッフのための施策をやってみたがあまり喜ばれなかったこともあり、導入前は、どの程度の効果が得られるのか不安もありました。しかし、セラピコさんの施術や見立ての的確さはもちろんのこと、研修内容の充実度も素晴らしく、職員のモチベーションが高まっていることを実感しています。次の施術や研修への期待も高まっており、導入して本当に良かったと感じています。検討されている方はぜひ一度相談の場をつくってみてください。的確な見解に納得されると思います。
  • 児童向け自然体験活動の管理・運営、動物公園等の指定管理業務 公益財団法人 ハーモニィセンター様

    児童向けにキャンプやポニー牧場などを通した自然体験活動の提供や相模原市の麻溝公園ふれあい動物広場の指定管理業務など幅広く行う公益財団法人 ハーモニィセンター様。もともと弊社の代表であるの小曽根とのつながりがあり、試しに一度自社に何か潜在的な課題がないか分析してもらうという経緯で相談がスタートしました。

    Q何に期待して相談されましたか?
    A 最初は、自社の課題は認識できているし、専門家に改善相談しないという感覚もなく、分析してもらうことで何かわかれば儲けものくらいの軽い感覚でした。
    Q実際にプログラムが進むことでどうなりましたか?
    A ワークショップを進める中で自社にある悪い習慣が見えてきました。それは「問題点の整理ができない」ことで、それが「情報共有」を阻害しているため、課題自体が上層部に認識できるところまで上がってきていないため従業員の負担になるだけで止まっていたことでした。この悪習が認識できたことで断ち切る必要性を感じ、そこに向けてセラピコさんに導いてもらおうという流れになりました。
    Q何か気づきはありましたか?
    A 健康経営という言葉は知っていましたが、企業にとってどれくらい重要であるかを認識できました。体を使う業務が多いので、従業員の体への負担が会社と一緒にがんばろうという気持ちを消極的にしていること、体と気持ちの落ち込みから生産性が下がり、業務が終わらず残業につながり本人と会社へとって損失になっていることも認識できました。原因が明確になりましたし、生産性ということを会社全体で認識して誰もが働きやすい環境にしたいという気持ちが強くなりました。
    Q導入を検討している方へ一言お願いします。
    A セラピコさんのサービスの魅力は対話にあると思います。専門家なのに自分たちがわかりやすい言葉を選んで丁寧に説明してもらえるので、意識も強くもてますし、従業員への理解も進んでいるように感じています。傾聴力もあるので、従業員の愚痴なども引き出してくれるので、認識外の課題も見えてきました。また、決まりきった方法でなく柔軟に対応してくれるので、会社全体の評判もよく、従業員の協力体制も十分にできています。従業員の協力体制がないとこういった会社の動きはうまく行かないので、全体をうまくコントロールしてくれる分、効果には期待して良いと思います。
  • その他、労働損失額の削減、採用獲得などの実績があります

    職種:林業

    労働損失額として230万円削減

    従業員の抱える腰痛や首の不調や肩こりが解消され、労働意欲の向上や通院などによる休職の減少により作業効率が向上し収益がアップ、さらに集中力が維持されることで作業中のヒヤリハットが減り、怪我や事故の回避につながっています。

    健康経営への理解が企業イメージを向上
    採用の獲得と取引企業の増加により業績が前年比120%に向上

    健康経営という考え方の理解が広まりつつある中、導入企業はまだ少ないのが現状です。そうした中で同社は、健康経営の導入をプレスリリースとして発信し、積極的に社外へ広報しました。その結果、企業イメージが向上し、新卒採用の応募が増加しただけでなく、新規の取引依頼も30件以上増え、業績の向上へとつながりました。

    Contact

    サービス導入やお問い合わせ資料の請求などは
    以下のフォームからご連絡ください。

    お名前必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    メールアドレス確認用必須
    お問い合わせ内容必須